税理士試験の受験申込はどのタイミングかは戦略次第
出願時期ごとの受験生の傾向
今年の税理士試験の申込書類の受付期間は5月6日木曜日から5月18日火曜日までですが、申込書類をどのタイミングで出すかによって、受験生の質というのはある程度変わってきます。
申込期間の初日に提出を完了するような受験番号が若い受験生は意気込みがあるため、しっかり勉強してきている受験生が多いです。ずいぶん昔に試験委員をしていた方が、採点のサンプリングで「受験番号の若いところから選ぶと、全体の合格率は下がる。私の3年間はすべて10%を下回った。」とTwitterでつぶやいていました。サンプリングをレベルの高い受験生から取ってしまったということだと思いますので、受験番号が若い受験生のレベルが高いことがうかがえます。またやる気がある受験生たちばかりなので欠席率も少ないです。もし申込書類を開始期間すぐに提出した場合には、自身の席の横にはやる気がある受験生がいることが予想されます。
一方で申込締め切りのギリギリに出してくる人はというと、こちらはしっかり勉強できていない受験生が多めになる傾向があり、欠席率も高くなりやすいです。よって隣の席の受験生が欠席している可能性も高めになります。私は横の席に受験生がいないのほうが、場所を確保でき横の人の電卓音などを気にしなくてよいかなと思い、あえて毎回遅めに出していました。しかしのべ9科目の受験のうち横に受験生がいなかったのは3科目だけでした。期待したほどではなかったです。こればかりは運ですね。
科目によって欠席率はだいぶ違う
なお欠席率は科目ごとにも差があります。以前国税庁のサイトにアップされていた第70回の科目別申込者数と現在国税庁のサイトにアップされている第70回の科目別受験者数を比較したところ、会計2科目と国税4法(所得、法人、相続、消費)は受験率7割前後であったのに対して、そのほかの科目(酒税、国徴、住民、事業、固定)は受験率6割前後でした。よって後者の科目の場合では、受験番号が後ろの方はかなり空席が目立つと思われます。一方で前者の場合は後ろの席にしても、横の席に人がいる可能性が高くなります。
申し込みを後ろの方にしたけれど
申し込みは後の方がいいのかなと思わせたかもしれませんが、そうとも言い切れません。国徴を受験した時は番号が後ろの方なのに前後左右はなぜか埋まっていて、そこより少し離れたところがほぼ無人という状況に出くわしました。そして何より困ったのが、私自身が書くべきことがいっぱいで時間が足りない出題だと思っていたのに、近くに合格レベルの受験生がいないせいですぐに周りから音がしなくなり不安になったことです。前の方の合格レベルの受験生の集団の中にいれば、周りの記入する音などで、この問題が合格者レベルの中でどのような問題か推し量れたのにと。
最善策は横の人が騒音を出す状況にも慣れること
横に人がいないのがいいなら、締め切りのギリギリに出した方が、確率としては高いですが、外れる可能性もそこそこ高いです。答連などのとき、人のいない席でやるよりは、近くに人がいる席である程度の騒音を感じながら本番に慣れておくのが万全かと思います。意識の高い受験生の中で、記入している音などから周りの状況を把握しながらメンタルを保てるタイプなら受験番号が若いのを選ぶという手も考えられます。自分がどういうタイプが考えたうえで、いつ申込書類を出すか検討してはいかがでしょうか。