平田光徳税理士事務所

福岡市城南区七隈 七隈線福大前駅・城南警察署そば城南区・早良区等地域密着型税理士

070-8346-1188(営業電話お断り)

受付時間 平日9:00-17:30

私の受験歴と直前期の科目捨て

税理士を目指そうと思ったきっかけ

私は2015年まで海外で日系企業をサポートする会計税務コンサルタントをしていました。30歳を過ぎて海外歴も長くなってから、日本に戻りたいと思うようになり地元の福岡に戻ってきました。税理士を目指そうと思ったのは、開業税理士になれば、組織の中で人の決めたことに従うような働き方ではなく、自分で好きなように方針を立てて働くことができ、それなりにいけば、雇われの何倍も稼げると思ったからでした。2016年年初に帰国して、会計事務所でパート勤務で税理士補助として働きながら勉強を開始しました。海外でしたが会計業界に身を置いていたので、この業界で正社員として働くのは、残業時間があまりにも多くなかなか勉強ができないと想像していました。勤務時間の上限のあるパート勤務で多少のお給料を頂きながら実務経験を積むことにしました。正社員勤務で受験開始をしなくて本当に良かったと思います。

私の官報合格までの受験歴

海外の会計税務の仕事を始める前に簿記2級はすぐに合格できていました。税理士試験もそこまで苦労せずパートで働きながら予備校の理想スケジュールのように3年で合格できると思っていましたが、結局合格まで5年かかりました。大誤算だったのは、海外にいたため生の情報が分からず、税理士試験がどれほど大変で合格しにくい試験かということを全く理解しないで、税理士試験の荒波に飛び込んだことでした。

下記私の受験歴と状況です。

受験年受験科目と結果学習その他の状況
2016年簿記論不合格B(49~40点)、財務諸表論不合格B(49~40点)1月から勉強開始
パート勤務週28時間
2017年①簿記論合格、②財務諸表論合格、
③所得税法不合格C(39~30点)
パート勤務週28時間
直前で①②のみに集中
2018年所得税法合格パート勤務週28時間
2019年①国税徴収法合格、②消費税法不合格37点パート勤務週28時間
直前で①のみに集中
2020年消費税法合格→官報合格達成正社員勤務週40時間+残業かなり多い



絶対阻止すべきは複数科目の共倒れを避けること

短期3年での合格はできませんでしたが、予備校の周りの状況から考えても働きながら5年での合格はかなり順調だと思います。5年で収まったのは、短期官報合格を目指そうと複数科目を並行して勉強していたのを、途中になって絶対に無理だと分析して、1つの科目を捨てて残りの科目に集中したことでした。私は2017年と2019年の受験の際に、直前期に入る時点で1科目を完全に捨てました。捨てた科目は散々な結果でしたが、他の科目は合格できました。これが最後まで当初の予定通りすべての科目に全力投球していたらどうでしょうか。おそらくすべての科目で合格できなかったのではないかと思います。50点台の不合格だったとしても不合格は不合格です。また翌年受験しなくてはいけません。翌年以降を楽にしモチベーションを保つためにも複数科目の共倒れは絶対に避けなければなりません。

直前期で複数科目が合格圏内の方はこのまま本試験に進んでよいと思いますが、かなりの方はそうではないと思います。特に税理士受験初年度の方や税法科目受験初年度の方は、当初のうまくいくイメージの通りの方は少ないでしょう。税理士試験の内容がこんなに難しいものだと思っていましたか。税理士試験の受験生のレベルがこんなにも高いことに気づいていましたか。そして合格するには相当なレベルまで仕上げないと無理だということに気づいていましたか。直前期になって、うまくいっていない状況にいる受験生の方はぜひともこのまま複数科目全力投球で進めるべきか検討してみてください。

今回1科目を捨てたとしても、その捨てた科目は翌年の受験に必ず活きます。私は捨てた科目は30点台でしたが、翌年はちゃんと合格できています。これまでしっかり土台はできています。直前期で捨てたとしても、きっと翌年その分は報われます!!

コメント

  • 初めまして。こんばんは。
    ポルと申します。

    私もブログやっていまして、
    同じ・・・完全に同じではありませんが、
    「税理士試験合格者」として親近感が湧き、
    コメントをさせていただきました。

    合格科目以外の勉強はどのようにされていますか?

    私は実務でかじるかじるやるだけで
    合格科目のごとく全体的に勉強していないません。
    なので、ずっと不安を覚えながらも・・・
    あまり行動していない日々を過ごしてきました。

    一応、法人と所得と相続のTACの教材を持っているので、
    (2019年目標のものなので古いですが・・・)
    まずは法人税の講義を見ていこう!と今、手を付けています。

    宜しくお願いします。

  • ポルさん
    はじめまして。コメントを頂きましてありがとうございます。ランキングから拝見しました。最近ブログ再開された方ですよね。
    私は国税4法のうちに税理士試験受験では法人税法と相続税法を選択していないです。法人税法については、2019年に4年目の受験が終わった際に、全経の法人税法能力検定1級を推奨テキストと過去問題集をやって1回で合格しました。税理士試験に比べれば、合格すること自体はすごく簡単ですが、実務で多い基本的内容を全体的にカバーしています。所得税法と消費税法もあります。ポルさんの場合は税理士試験でやっていない法人税法と所得税法を受けてみるのもありと思います。試験を受けることで勉強のモチベーションアップにつながります。
    税理士試験の官報発表後はTACで合格者の特別販売価格で「基礎マスターと申告書作成」教材を安く買えたので、今は相続税法をTAC教材で勉強しています。TAC講師の講義を見ながらの勉強は実務書やテキストだけでの勉強と比べて理解のしやすさが全然違いますね。相続税法が終わったら法人税法をTAC教材でやるつもりです。
    私は近いうちに税理士登録して開業をするつもりですが、今のところは個人や小規模な法人がターゲットになっていくと考えているので、相続税法を先に勉強しました。法人税については、全経1級の内容では税理士開業した場合には全然足りないですが、実務でかなりやってきているし、税理士試験レベルでは私が今後実務で使わないようなことも多いので、法人税法を後回しにしました。これからはお互い税理士試験を受験するわけではないので、勉強の進め方も今後実務で使う可能性が高いものほど優先してやったほうがモチベーションも続くと思います。
    通常の実務書以外にも「税務弘報」や「税経通信」などの月間雑誌には実務で役立ちそうな内容が多いので、公式サイト等でバックナンバーの目次なんかを見たりして見たい記事があったら時折参考にしていますね。卒業された大学や大学院の図書館を卒業生が利用でき、蔵書にあるのであれば、買わなくても見られますよ。ただし今はコロナのために大学によっては卒業生の利用ができないかもしれません。

  • おはようございます!
    こんなにもご丁寧に返事下さったのに遅くなって申し訳ありません

    また夜にお返事します!

  • コパンダさん。こんばんは。ポルです。
     全経の法人税と所得税の合格という目標を定めて勉強するのは良いことかもしれませんね。時間帯が被らないようにするには・・・所得税1級と法人税法1級を受けるしかなさそうです(笑)
    税理士試験の勉強をしようと思うと、実務で全く出てくることがない分まで勉強する必要がありますよね。それに合格が必要ないので、算式や理論を必死に覚えられず・・・何か明確な目標が欲しかったんです。全経の試験は10月末にあるので・・・検討してみます!
     税系通信は幸いに事務所で契約しているので余裕があるときに読んでいます♪大学や大学院は県外なので無理ですが、事務所で購読しているので読まないと損ですね。

  • ポルさん
    こんばんは。全経の試験は1級の2税法同時合格も十分可能です。合格率を調べてもらえれば分かると思いますが、落とす試験ではないので、過去問をまわせば確実に合格できます。TAC教材をお持ちなら、推奨テキストも要らないです。いきなり過去問でも大丈夫ですね。
    税理士もお医者さんと一緒で専門とする領域がけっこう分かれますからね。自分がやることのスペシャリストになるための勉強が一番いいと思います。
    ちなみに母校でなくても、国公立大学や私大の一部では一般に開放しているケースもあるので、ご自宅近くの大学でも法律系や商業系の学部があれば蔵書があるかもですね。ただしこれもコロナでどこも学外者は入れないと思いますが、コロナが落ち着いたら使える手段ですね。

  • コパンダさん
     おはようございます。ポルです。

     やはり、どの試験も過去問が重要なんですね。
     自分が専門にしたいことですか・・・あまり考えたことなかったです。ただ、医者と同じように町のお医者さんもいれば、大きな病院のお医者さんもいる・・・なので、まず何でも相談に乗ってもらえる町の税理士になれたら良いなと思います。そうすると専門領域が広くなっちゃいますが、とりあえず、法人税、所得税、相続税、贈与税、消費税について抑えていきたいです。(「とりあえず」を使える項目じゃない!)その第一歩として・・・全経試験頑張ってみます!
     ぼ、母校にしか頭になかったです(笑)なるほど!

  • ポルさん
    私も登録・開業したら町の税理士になるつもりです。町の税理士の強みは近くにいてすぐに相談できて安心できるということだと思います。信頼される存在になるべく日々頑張りましょう!

  • コメントに触れてた全経の税法能力検定ですが、去年から相続税法も加わっていました。去年から2級と3級、今年から1級が開始となっています。全経が国税4法をそろえたことはすごいと思います。
    http://www.zenkei.or.jp/exam/inheritance_tax

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • アクセス

  • 詳細なアクセス方法はこちらから

  • スケジュール管理や防犯面の兼ね合いからアポなし訪問はご遠慮ください。対応いたしかねます。

  • 814-0133 福岡市城南区七隈7丁目38番15号レジデンス和光111号室 (建物正面より右側)

  • 城南警察署の裏側(西側)です。

    地下鉄 七隈線福大前駅2番出口より徒歩4分又は七隈駅2番出口より徒歩5分 
    西鉄バス 七隈七丁目より徒歩3分又は福大正門前より徒歩5分
    お車 事務所前駐車場をご利用できます。ご利用される場合は事前にご連絡ください。

  • お問い合わせ

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • freeeアドバイザーページへ

    freeeアドバイザーページへ

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

    にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ

    にほんブログ村 資格ブログ 税理士試験へ